NEWS 新着情報

  • TOP
  • /
  • 新着情報
  • /
  • ー駐車場舗装の主な種類4つ!費用・管理上のメリットや特徴を解説ー

2024.02.16

ー駐車場舗装の主な種類4つ!費用・管理上のメリットや特徴を解説ー

最近、従来のアスファルト・コンクリート舗装に加えて、緑化した駐車場の「グラスパーキング」など、駐車場の舗装方法が多様になっています。選べるデザインが増えているので、自宅や所有するマンションの駐車場について、下記のように迷っている方も多いのではないでしょうか。

・コンクリートとアスファルトならどっちが良い?

・費用的にはどの方法が良い?

・自分でもできる?

今回は、駐車場舗装の主な種類や施工方法について解説します。DIYでする場合とプロに依頼する場合の違いもまとめているので、プロに依頼するメリットを理解できるでしょう。

駐車場を持っている方やDIYでアレンジを考えている方は、ぜひ最後までご覧ください!

 

駐車場舗装の主な種類

駐車場の舗装は、下記の4種類に分けられます。

・アスファルト舗装

・土間コンクリート

・人工芝

・グラスパーキング(アスファルトと芝生)

アスファルト舗装・土間コンクリート・人工芝は、昔からある施工方法で、グラスパーキングは最近注目を集めている方法です。

これから、それぞれの特徴やメリットを解説します。自宅や管理しているマンションの駐車スペースの施工内容を迷っている方は、それぞれチェックしてみてくださいね。

 

アスファルト舗装

アスファルトで地面を敷き詰める方法は、個人宅に限らず公共施設の駐車スペースでもよく使われます。なぜならば、施工費用を比較的安く済ませられるうえに、排水性が高いからです。

排水性の高さは、駐車場の安全性に直結します。排水性が高いと、雨の日でも車のタイヤが滑らないので安全に駐車できます。

アスファルト舗装は、コスパと駐車場としての安全性が優れていることから、特に個人宅やマンションにおすすめの施工方法です。

 

土間コンクリート

土間コンクリートは、スタイリッシュな見た目になることから、モダンスタイルのおしゃれな家づくりをしたい方に人気の施工方法です。

ほかの施工方法と比べて、土間コンクリートは耐用年数が長く、補修費用を抑えられるメリットがあります。さらには、雑草が生えてこなくなるため、メンテナンスが楽になるのも魅力です。

土間コンクリートは補修費用を節約できたり、メンテナンスの手間がなくなったりと、長期的に見てメリットが多くあります。そのため土間コンクリートは、個人宅・マンション・公共施設など、さまざまな建物の駐車スペースにおすすめといえます。

 

人工芝

人工芝は、個人宅の駐車スペースのデザインとして人気があります。人工芝タイプの駐車スペースのデザインは、下記のようにさまざまです。

・曲線状の土間コンクリートのスキマに人工芝を敷く

・駐車区画のために長方形に敷いた砂利を囲うように人工芝を敷く

・車のタイヤが通る部分だけアスファルト・コンクリートにして、ほかの部分に人工芝を敷く

人工芝単体だけではなく、土間コンクリートや砂利と組み合わせて施工する方法もよく見られます。

また人工芝を部分的に敷くと、土間コンクリートよりも施工費用を安く済ませられるメリットがあります。

人工芝は、アスファルトやコンクリートの無機質な見た目ではなく緑で落ち着く雰囲気を好む方や、施工費用を節約したい方ににおすすめです。

 

グラスパーキング

グラスパーキングは、自然共生の流れから、最近注目を集めている駐車スペースのデザインです。アスファルトと芝生が用いられているのが特徴です。単純に組み合わせているのではなく、元々あったアスファルトの駐車スペースの一部に芝生を植えて施工されます。

そのため元々あった駐車スペースを完全に撤去することなく、緑化ができるメリットがあります。さらには、都市内にある駐車スペースにありがちな「ヒートアイランド現象」の対策にも有効です。

ただしアスファルト単体の場合よりも、維持管理費用が高くなるため注意しましょう。

グラスパーキングの特徴やメリットなどから、グラスパーキングは都市にある中古マンションの駐車スペースを改修する場合におすすめの施工方法です。

 

駐車場の舗装方法

駐車場の地面を施工する方法は、下記の2つです。

・自分でする(DIY)

・専門業者に任せる

専門業者に任せるべきか迷っている方は、どちらもチェックしてみてくださいね!

 

自分でする(DIY)

ほかの工事とは異なり、土間コンクリートを作ったり、人工芝を敷いたりするのに資格が不要です。そのため建築関係ではない一般の方やDIYが趣味の方でも、好きに施工できます。

ただし、どの施工方法も簡単ではありません。例えば、人気の土間コンクリートは下記のように複数の手順があります。

・DIYに必要な材料を準備する

・型枠(コンクリートを流し込む骨組み)を作る

・コンクリートを練って均す

・コンクリートが固まるのを待つ

・型枠を外す

型枠を作ったり、コンクリートを均したりなど、DIYに慣れていない方にとっては難しい作業も少なくありません。

また、施工の難易度で比較して選ぶ場合には、「砂利敷き」がおすすめといえます。手順が少なく、施工に必要な道具などを簡単に用意できるため、DIYにおすすめです。

 

舗装専門の業者に任せる

自宅や実家、マンションの駐車場の舗装は、専門業者に任せるのが最もおすすめです!専門業者に依頼すれば、面倒な道具集めから難しい作業、片付けまですべて行ってもらえます。

また、専門業者は駐車場の舗装に慣れているため、素早くきれいに仕上げてくれます。そのため、特にDIYに慣れていない方は、専門業者に頼ると良いでしょう。

専門業者を選ぶ際には、下記をチェックしてくださいね。

・土間コンクリートや人工芝などのうち、どのタイプの工事が得意なのか

・どれくらい費用がかかるのか

・施工完了までに何日くらいかかるか

・業者の対応は誠実さを感じるか

駐車場の工事を頼める複数の専門業者を比べて、自分の理想とする工事をしてくれるところへ依頼しましょう。

 

まとめ

駐車場は下記のように、さまざまな方法で舗装できます。

・アスファルト舗装

・土間コンクリート

・人工芝

・グラスパーキング

排水性に優れるアスファルトや、耐久性が高い土間コンクリートなど、それぞれ強みやメリットがあるため、総合的に比較して選びましょう。

また、土間コンクリートや人工芝などで駐車スペースを舗装する際には、特別な資格を必要としないため、DIYでつくることが可能です。しかし、きれいに施工するうえでは、プロに任せることをおすすめします。

「有限会社大道」は、愛知県常滑市を中心に知多半島や名古屋市近郊の舗装工事を行う会社です。公共の駐車場のほか、公共施設外観や公共広場などさまざまな施工実績があります。

「駐車スペースの舗装を迷っている」「費用感を見たいので見積書を出してほしい」などのご相談は、お気軽に公式LINE・メールフォームからお問い合わせください!